コロさんから質問ありましたので返答記事です☆
>>人気ブログランキング>>資格ブログランキング
コロさんからのコメントは、
>まだ、漠然としたイメージでしかありませんが、
>独学の場合、書式の問題を解くノウハウや練習量が
>不足するのではないか?と思うのですが、
>その辺は、どのように対処されたのでしょうか?
>基本書や問題集の使う順や、
>ポイントやコツの把握の仕方とか?
>
>初学者のため、的を得た質問でないかもしれませんが、
>書式は独学者には不安材料の一つではないか?
>と思いますので、
>お時間の許すときに、
>ぜひ記事を期待しています!
というものでした。
まずは今年の7月に書いた記述対策についての記事を
ご覧ください。
→
司法書士試験記述式対策。記述対策で一番オススメは、
うかる!司法書士記述式答案構成力不動産登記 実戦編 第2版
うかる!司法書士 記述式答案構成力 商業登記 実戦編 第2版
この2冊です!
独学だとただなんとなく問題を読んで
ただなんとなく解答を作って
なんだかよくわからないけどあってる。
みたいなことがよくあると思います。
どこを見て、どう考えて
記述を解けばいいのかが
わからない。
自分も最初はそうでした。
でも伊藤塾の記述対策の本は
「記述の解き方」が
よくわかる良書です。
実際の伊藤塾の講義でも
こういう解説をしてるのでは?と思います。
高校の受験参考書の「~の実況中継」みたいな
イメージです☆
記述を解くノウハウはこの2冊で充分です。
ただ問題数は各10問ずつと
少ないので、
ブリッジとLECのレジュメ販売の
記述の問題で演習量を確保すれば
記述は大丈夫だと思います。
過去の記事でも書いたんですが
択一対策はそのまま記述対策に
直結してるのでは?と思ってます。
過去問を解きながら
「択一の記述化」をしていれば
(特に不登法)
記述も得意になるはずです。
LECレジュメ販売の
・
09体系書式講座<演習編>
・
09的中書式演習講座
は、独学の強い味方だと思います。
予備校の問題が独学でも手に入ります。
値段も普通に講座を取るよりは安いはずです。
割引券なんかも使えますし。
市販の問題を全てチェックしたわけではありませんが、
ブリッジの実戦編、伊藤塾の問題集(入門、実戦)
の他は個人的にはそこまでオススメできる問題集は
ないです。。。
あとはWの記述式対策ぐらいでしょうか。
簡単な問題を何十問も載せているものも見かけますが、
基本的な論点はブリッジで充分ですし、
あえて簡単な問題をやるよりも
本試験レベルをやったほうが
為になると思います。
で、問題なのが本試験のような
いろんな論点が組み合わさっている問題(特に商登)は
市販ではあまり手に入らないということ。
だからLECのレジュメ販売は独学には
すごく頼もしいです。
あとは記述対策だけ普通に講座をとるのも
オススメです☆
伊藤塾の、できる!は
過去の合格者が絶賛していたので
お金に余裕があれば取ろうと思ってました。
あと演習量でいえば、
記述用の単語カードを作ることで
カバーできます。
雛形の部分部分の暗記のようなものですね。
このカードはなかなか役に立ちました。
記述では数十問解いて1回か2回かぐらいしか
お目にかからない論点や、
逆に何度書いても間違える書き方があるので、
例えば、
「根抵当権の債務者A,BのうちAが死亡したときの登記の原因、申請人は?」
原因 年月日債務者Aの相続
債務者(被相続人 A) C
D
といった感じで部分ごとに
間違いやすい論点を抽出したりして
演習量を増やしていました。
ってことで以上をまとめると、
記述対策は基本的に3パターンで、
①問題演習
②択一の記述化
③①②で間違えたもの、覚えにくいもののカード化
って感じです。
あまりまとまりのない文ですみません。。。
わかりづらいところ、もっと知りたいところなんか
ありましたらコメントください。
あ、ただ記述対策を考えるより、
択一の基準点突破のほうが
全然大変だと思うので
記述は択一がしっかりしてからのほうが
いいと思います。
以上です♪
☆ビジネスブログランキング100選☆
応援宜しくお願いします→ |  |
↓☆他のランキングはこちらから☆↓


">
↓☆独学者の強い味方!LECレジュメ販売!☆↓◎
09体系書式講座<演習編>
◎
09精撰答練<ファイナル編>
◎
09的中書式演習講座
◎
09LEC全国公開模擬試験
◎
09直前!全国スーパー公開模擬試験
スポンサーサイト
コロさんからのコメントは、
>まだ、漠然としたイメージでしかありませんが、
>独学の場合、書式の問題を解くノウハウや練習量が
>不足するのではないか?と思うのですが、
>その辺は、どのように対処されたのでしょうか?
>基本書や問題集の使う順や、
>ポイントやコツの把握の仕方とか?
>
>初学者のため、的を得た質問でないかもしれませんが、
>書式は独学者には不安材料の一つではないか?
>と思いますので、
>お時間の許すときに、
>ぜひ記事を期待しています!
というものでした。
まずは今年の7月に書いた記述対策についての記事を
ご覧ください。
→
司法書士試験記述式対策。記述対策で一番オススメは、
うかる!司法書士記述式答案構成力不動産登記 実戦編 第2版
うかる!司法書士 記述式答案構成力 商業登記 実戦編 第2版
この2冊です!
独学だとただなんとなく問題を読んで
ただなんとなく解答を作って
なんだかよくわからないけどあってる。
みたいなことがよくあると思います。
どこを見て、どう考えて
記述を解けばいいのかが
わからない。
自分も最初はそうでした。
でも伊藤塾の記述対策の本は
「記述の解き方」が
よくわかる良書です。
実際の伊藤塾の講義でも
こういう解説をしてるのでは?と思います。
高校の受験参考書の「~の実況中継」みたいな
イメージです☆
記述を解くノウハウはこの2冊で充分です。
ただ問題数は各10問ずつと
少ないので、
ブリッジとLECのレジュメ販売の
記述の問題で演習量を確保すれば
記述は大丈夫だと思います。
過去の記事でも書いたんですが
択一対策はそのまま記述対策に
直結してるのでは?と思ってます。
過去問を解きながら
「択一の記述化」をしていれば
(特に不登法)
記述も得意になるはずです。
LECレジュメ販売の
・
09体系書式講座<演習編>
・
09的中書式演習講座
は、独学の強い味方だと思います。
予備校の問題が独学でも手に入ります。
値段も普通に講座を取るよりは安いはずです。
割引券なんかも使えますし。
市販の問題を全てチェックしたわけではありませんが、
ブリッジの実戦編、伊藤塾の問題集(入門、実戦)
の他は個人的にはそこまでオススメできる問題集は
ないです。。。
あとはWの記述式対策ぐらいでしょうか。
簡単な問題を何十問も載せているものも見かけますが、
基本的な論点はブリッジで充分ですし、
あえて簡単な問題をやるよりも
本試験レベルをやったほうが
為になると思います。
で、問題なのが本試験のような
いろんな論点が組み合わさっている問題(特に商登)は
市販ではあまり手に入らないということ。
だからLECのレジュメ販売は独学には
すごく頼もしいです。
あとは記述対策だけ普通に講座をとるのも
オススメです☆
伊藤塾の、できる!は
過去の合格者が絶賛していたので
お金に余裕があれば取ろうと思ってました。
あと演習量でいえば、
記述用の単語カードを作ることで
カバーできます。
雛形の部分部分の暗記のようなものですね。
このカードはなかなか役に立ちました。
記述では数十問解いて1回か2回かぐらいしか
お目にかからない論点や、
逆に何度書いても間違える書き方があるので、
例えば、
「根抵当権の債務者A,BのうちAが死亡したときの登記の原因、申請人は?」
原因 年月日債務者Aの相続
債務者(被相続人 A) C
D
といった感じで部分ごとに
間違いやすい論点を抽出したりして
演習量を増やしていました。
ってことで以上をまとめると、
記述対策は基本的に3パターンで、
①問題演習
②択一の記述化
③①②で間違えたもの、覚えにくいもののカード化
って感じです。
あまりまとまりのない文ですみません。。。
わかりづらいところ、もっと知りたいところなんか
ありましたらコメントください。
あ、ただ記述対策を考えるより、
択一の基準点突破のほうが
全然大変だと思うので
記述は択一がしっかりしてからのほうが
いいと思います。
以上です♪
☆ビジネスブログランキング100選☆
応援宜しくお願いします→ |  |
↓☆他のランキングはこちらから☆↓


">
↓☆独学者の強い味方!LECレジュメ販売!☆↓◎
09体系書式講座<演習編>
◎
09精撰答練<ファイナル編>
◎
09的中書式演習講座
◎
09LEC全国公開模擬試験
◎
09直前!全国スーパー公開模擬試験
スポンサーサイト
ご回答ありがとうございます!
記述式の取り組み方が、
具体的に分かったような気がします!
安心しました
あ、でも、私は初学者なので、
まずは択一対策ですね!
本当に、ありがとうございました